Information

【著書】高山崇彦編著『銀行・事業会社のための債権法改正入門 「債権法改正の基本方針」の描く新時代のビジネスルール』が株式会社きんざいより刊行されました

2009/10/07

【発行日】 2009年10月07日

【書籍紹介及び目次抜粋】(出版社HPより)
●「債権法改正の基本方針」(研究者グループの改正提案集)を金融取引・企業取引の視点で分析。
●「現在の規律」→「提案内容・理由」→「予想される実務への影響」という流れで96の重要ポイントを解説。
●項目ごとに提案番号を列記し、「債権法改正の基本方針」を平易かつ体系的に読み解くことを目指した実務家向け解説書。
●銀行取引のみならず、事業会社の実務に与える影響も解説することで、債権法改正提案の全体像を示す。
●金融機関行職員、事業会社社員、弁護士、司法書士等取引実務に携わる方々必携の書。

●主要目次●
第1部 総 論 Q1 債権法改正が議論されているのは、なぜですか/Q2 「債権法改正の基本方針」が公表された経緯は、どのようなものですか/Q3 「債権法改正の基本方針」の理念は、どのようなものですか など5問
第2部 債権法改正と銀行取引 Q6 銀行取引約定や預金約款については、どのような提案がされていますか/Q9 約款および消費者契約に適用される不当条項について、どのような提案がされていますか/Q10 「消費者」の概念が取り入れられているのは、なぜですか/Q11 断定的判断の提供の規定は、現在の消費者契約法の規律とどのように違うのですか/Q19 電子消費者契約の特則として、どのような提案がされていますか/Q21預金口座の消滅時効については、どのような提案がされていますか/Q23 債権の準占有者に対する弁済については、どのような提案がされていますか/Q26 融資枠契約については、どのような提案がされていますか/Q30 連帯保証については、どのような提案がされていますか/Q32 相殺適状については、どのような提案がされていますか/Q36 相殺権の濫用についてはどのような提案がされていますか/Q42 債権時効の起算点と時効期間については、どのような提案がされていますか/Q48 一人計算(いちにんけいさん)とは、どのような制度ですか/Q55 債権譲渡禁止特約については、どのような提案がされていますか など53問
第3部 債権法改正と事業会社 Q59 「事業会社」の概念が取り入れられているのは、なぜですか/Q66 「不安の抗弁権」とは、どのような権利ですか/Q81 新築住宅の売主に対する特則とは、どのようなものですか/Q87 ファイナンス・リースに関する規定が設けられたのは、なぜですか/Q93 注文者に対する直接請求権を下請負人に認めたのは、なぜですか/Q95 継続的契約については、どのような提案がされていますか など38問
Information 一覧へ戻る