【入所】当事務所では小幡葉子弁護士を顧問として迎えました
2011/04/20
当事務所では、2011年3月までJICA(国際協力機構)ベトナム法・司法制度改革支援プロジェクトにおける長期専門家としてベトナム社会主義共和国ハノイ市へ派遣されていた小幡葉子弁護士(1992年4月東京弁護士会登録)を4月1日付で顧問として迎えました。
以下、小幡葉子弁護士より、JICAベトナム法・司法制度改革支援プロジェクトのご紹介をさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、2009年5月から2011年3月まで、JICA(独立行政法人国際協力機構)ベトナム法・司法制度改革支援プロジェクトの長期専門家として、ベトナム社会主義共和国の首都ハノイ市に派遣され、担当する弁護士分野のほか、立法支援、実務改善支援など、同プロジェクトの活動全般に携わりました。同プロジェクトには裁判官、検察官出身の長期専門家も派遣されており、法曹三者それぞれの専門性を尊重しながら一つのチームを形成して、ベトナム司法省、最高人民裁判所、最高人民検察院、ベトナム弁護士連合会の4者をカウンターパートとする広範な支援活動を行っています。
ベトナムは高度経済成長の只中にあるが、人口の約6割が30歳以下であり、また農村人口が依然7割を占めるなど、これからもさらに大きな社会・経済の変動が予想される若くてダイナミックな地域です。他方で、明治以来の日本の近代化への関心が高く、法律専門家は日本の西洋法継受の歴史に注目しています。日本がベトナムへの投資活動やベトナムにおける日本企業の取引が益々増加することが見込まれる中、今後もベトナム法・司法制度改革のために日本の技術協力が大きな役割を果たすことが期待されています。
私が体験したベトナムにおける法律事情をTMIのクライアントの方々のお役に立てることができればと願っております。
以下、小幡葉子弁護士より、JICAベトナム法・司法制度改革支援プロジェクトのご紹介をさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、2009年5月から2011年3月まで、JICA(独立行政法人国際協力機構)ベトナム法・司法制度改革支援プロジェクトの長期専門家として、ベトナム社会主義共和国の首都ハノイ市に派遣され、担当する弁護士分野のほか、立法支援、実務改善支援など、同プロジェクトの活動全般に携わりました。同プロジェクトには裁判官、検察官出身の長期専門家も派遣されており、法曹三者それぞれの専門性を尊重しながら一つのチームを形成して、ベトナム司法省、最高人民裁判所、最高人民検察院、ベトナム弁護士連合会の4者をカウンターパートとする広範な支援活動を行っています。
ベトナムは高度経済成長の只中にあるが、人口の約6割が30歳以下であり、また農村人口が依然7割を占めるなど、これからもさらに大きな社会・経済の変動が予想される若くてダイナミックな地域です。他方で、明治以来の日本の近代化への関心が高く、法律専門家は日本の西洋法継受の歴史に注目しています。日本がベトナムへの投資活動やベトナムにおける日本企業の取引が益々増加することが見込まれる中、今後もベトナム法・司法制度改革のために日本の技術協力が大きな役割を果たすことが期待されています。
私が体験したベトナムにおける法律事情をTMIのクライアントの方々のお役に立てることができればと願っております。