パートナー(弁護士)
大越有人
Arito Ogoshi
使用言語
- 日本語 / 英語
CAREER
Career経歴
1977年 生 | |
1996年 3月 | 大阪府立茨木高等学校卒業 |
2000年 3月 | 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 |
2001年 4月 | 最高裁判所司法研修所入所 |
2002年 10月 | 東京弁護士会登録(〜2007年4月) 大原法律事務所勤務 |
2007年 2月 | 金融庁総務企画局市場課勤務 |
2007年 8月 | 金融庁検査局総務課勤務 |
2008年 8月 | 内閣官房・国家公務員制度改革推進本部事務局勤務 |
2009年 8月 | 金融庁監督局証券課勤務 |
2011年 10月 | 第一東京弁護士会登録 TMI総合法律事務所勤務 |
2014年 1月 | パートナー就任 |
SPECIALTY
取扱分野
商事関連争訟/REIT/インフラ投資法人/ファンド/不動産投資/太陽光発電その他再生可能エネルギー/不正調査/ストラクチャードファイナンス/刑事訴訟/消費者対応/消費者関連/反社会的勢力対応
AFFILIATION
登録・所属
東京弁護士会(2002〜2007) / 第一東京弁護士会(2011)
PUBLICATIONS・EVENTS
論文・著書・セミナー
2022/04/25 論文 | 論点解説 金融商品取引法における業規制 第9回 発行者概念と業規制(上)-自己募集等との関係を中心に- |
---|---|
2022/03/25 論文 | 論点解説 金融商品取引法における業規制 第8回 集団投資スキーム持分該当性の実質的認定 |
2022/02/25 論文 | 論点解説 金融商品取引法における業規制 第7回 「媒介」の範囲(下) |
2022/02/01 著書 | 『実務問答金商法』 |
2022/01/25 論文 | 論点解説 金融商品取引法の業規制 第6回 「媒介」の範囲(上) |
2021/12/25 論文 | 論点解説 金融商品取引法における業規制 第5回 投資一任業務の範囲(下)―自動取引システムの提供行為を題材に― |
2021/11/25 論文 | 論点解説 金融商品取引法における業規制 第4回 投資一任業務の範囲(上)―自動取引システムの提供行為を題材に― |
2021/10/25 論文 | 論点解説 金融商品取引法における業規制 第3回 募集等の「取扱い」の意義 |
2021/09/25 論文 | 論点解説 金融商品取引法における業規制 業規制における勧誘(下) |
2021/08/25 論文 | 論点解説 金融商品取引法における業規制 業規制における勧誘(上) |
2021/03/01 論文 | 電子記録移転権利の法的位置付けについて |
2020/12/01 論文 | 第5章 第3節 金融商品取引法に基づく業規制、第4節 金融商品取引法に基づく行為規制・金融商品販売法に基づく説明義務 |
2020/09/15 論文 | 「■実務問答金商法 第21回■ M&Aアドバイザリー業務の位置づけ-金融商品取引業との関係を中心に-」(旬刊商事法務) |
2020/07/01 著書 | 『IT・インターネットの法律相談〔改訂版〕』 |
2020/06/10 論文 | 「論説 非公開情報授受規制の実務上の留意点」(金融法務事情) |
Other
その他の論文・著書
-
2016/05/05論文 「適格機関投資家等特例業務を行う特例業務届出者がとるべき実務上の対応〔上〕」(共著) 商事法務2016年5月5日号 No.2100
-
2011著書 『詳説 格付会社規制に関する制度』(共著) 商事法務
-
2009著書 『注釈 金融商品取引法 第2巻「業者規制」』(共著) きんざい
-
2008著書 『一問一答 金融商品取引法〔改訂版〕』(共著) 商事法務
-
2008著書 『実務論点 金融商品取引法』(共著) きんざい
-
2008論文 「金融商品取引法・関係政府令の解説」(共著) 別冊商事法務318