顧問弁護士
東海林保
Tamotsu Shoji
- 使用言語
- 日本語 / 英語
CAREER
Career経歴
1959年 生 | |
1978年 3月 |
宮城県仙台第二高等学校卒業 |
1983年 3月 |
明治大学法学部法律学科卒業 |
1987年 4月 |
最高裁判所司法研修所入所 |
1989年 4月 |
東京地方裁判所民事第30部 判事補 |
1991年 4月 |
岐阜地方・家庭裁判所 判事補 |
1994年 4月 |
釧路地方・家庭裁判所北見支部 判事補 |
1996年 4月 |
東京家庭裁判所 判事補 |
1999年 4月 |
那覇地方・家庭裁判所沖縄支部 判事 |
2002年 4月 |
東京地方裁判所民事第47部 (知的財産権部) 判事 |
2006年 4月 |
函館地方・家庭裁判所 判事 (部総括) |
2009年 4月 |
知的財産高等裁判所第1部 判事 |
2012年 4月 |
東京地方裁判所民事第40部 (知的財産権部) 判事 (部総括) |
司法試験考査委員 (知的財産) 就任(~ 2017年11月) |
|
2015年 5月 |
特許庁・工業所有権審議会臨時委員 就任(~ 2017年8月) |
|
特許庁・弁理士審査分科会臨時委員 就任(~ 2017年8月) |
2016年 6月 |
経済産業省・産業構造審議会臨時委員 就任(~ 2017年9月) |
2017年 8月 |
千葉地方・家庭裁判所松戸支部 判事 (支部長) |
2018年12月 |
水戸家庭裁判所 判事 (所長) |
2021年 6月 |
知的財産高等裁判所第3部 判事 (部総括)(~ 2024年6月) |
2024年 7月 |
東京弁護士会登録 |
2024年 9月 |
TMI総合法律事務所顧問弁護士就任 |
SPECIALTY
取扱分野
知財争訟/特許/著作権/商標/意匠/不正競争/その他知的財産
AFFILIATION
登録・所属
東京弁護士会(2024)
Other
その他の論文・著書
- 2023/10
論文「AI関連発明における新規性・進歩性判断に関する一考察」『清水節先生古希記念論文集 多様化する知的財産権訴訟の未来へ』 日本加除出版 - 2020/11
論文「再間接侵害の概念とその成否に関する一考察」『ビジネスローの新しい流れ 知的財産法と倒産法の最新動向 片山英二先生古希記念論文集』 青林書院 - 2020/07
著書『商標・意匠・不正競争判例百選〔第2版〕』 有斐閣(共著) - 2019/08
著書『特許判例百選〔第5版〕』 有斐閣(共著) - 2019/03
著書『著作権判例百選〔第6版〕』 有斐閣(共著) - 2017/01
著書『裁判実務シリーズ2 特許訴訟の実務〔第2版〕』 商事法務(共著) - 2016/06
論文「プロダクト・バイ・プロセス・クレームと用途発明」「間接侵害」『知的財産訴訟実務体系Ⅰ』 青林書院 - 2016/05
著書『Q&A商標・意匠・不正競争防止の知識100問』 日本加除出版(編著者) - 2016/04
著書『電子証拠の理論と実務 -収集・保全・立証-』 民事法研究会(共著) - 2016/03
論文「建築物及び庭園を巡る著作権法上の問題に関する実務的考察」『知的財産法・コンピュータと法』 商事法務 - 2015/08
著書『新版 証拠保全の実務』 きんざい(編著者) - 2015/07
論文「冒認出願・共同出願違反の主張立証責任に関する実務的考察」『現代知的財産法 実務と課題 飯村敏明先生退官記念論文集』 発明推進協会 - 2015/07
著書『裁判実務シリーズ8 著作権・商標・不正競争関係訴訟の実務』 商事法務(共著) - 2013/09
論文「いわゆる専用品型間接侵害と多機能品型間接侵害の適用範囲に関する実務的考察」『竹田稔先生傘寿記念 知財立国の発展へ』 発明推進協会 - 2013/03
著書『Q&A著作権の知識100問』 日本加除出版(共著) - 2012/09
論文「クレーム解釈(2)-均等論、機能的クレーム、プロダクト・バイ・プロセス・クレーム」『現代知的財産法講座Ⅱ 知的財産法の実務的発展』 日本評論社 - 2009/09
論文「公知部分の除外-液体燃料燃焼装置事件」『小野昌延先生喜寿記念 知的財産法最高裁判例評釈体系[Ⅰ]特許・実用新案法』 青林書院 - 2008/05
著書「秘密保持命令(特許法105条の4)をめぐる実務上の諸問題」『リーガル・プログレッシブ・シリーズ 知的財産関係訴訟』 青林書院(共著) - 2007/06
論文「試験研究のための特許発明の実施」「特許権の消尽-裁判例に現れた国内消尽の判断手法を中心としてー」『知的財産法の理論と実務 第1巻 特許法[Ⅰ]』 新日本法規出版 - 2004/11
論文「データベースの著作物性」『新・裁判実務体系 著作権関係訴訟法』 青林書院