Information
-
2008/12/26
【論稿】中村勝彦弁護士が執筆した論稿「社員教育に役立つ法律講座 01『広告と景品表示法』」が広報会議2月号に掲載されました
-
2008/12/24
-
2008/12/24
【論稿】森崎博之弁護士、太田知成弁護士が執筆した論稿「解雇 近時判例から学ぶ 第6回 業務命令違反を理由とする解雇」がビジネス法務2月号に掲載されました
-
2008/12/24
【論稿】柳沢知樹弁護士が執筆した論稿「損害賠償範囲の明確化が肝要 契約交渉破棄責任と債権法改正」がビジネス法務2月号に掲載されました
-
2008/12/24
-
2008/12/18
【論稿】大江修子弁護士が執筆した論稿「著作権の間接侵害~選撮見録事件控訴審判決 -大阪高判平成19年6月14日(平成17年(ネ)第3258号)-」がパテントに掲載されました
-
2008/12/17
【論稿】牧山嘉道弁護士、森山義子弁護士、宝田恵理子弁護士が執筆した論稿「不正競争防止に関する各国の法制度~12カ国の制度と運用~(第6回)ベトナム」が国際商事法務12月15日号に掲載されました
-
2008/12/16
-
2008/12/15
【講演12/19】深津功二弁護士が「国内排出量取引制度の法的問題点への対応 『排出量取引の国内統合市場の試行的実施』開始に際し」と題するセミナーを行います
-
2008/12/10
【論稿】古川俊治弁護士が執筆した論稿「科学技術の研究・開発に関する規範定立についての一考察 - 医療技術を例として」がジュリストに掲載されました
-
2008/12/10
-
2008/12/09
水戸重之弁護士のコメントが毎日新聞朝刊18面「Q野球再発見:第13部・マネジメント/1 黒字は『巨・神だけ』」と題する記事に掲載されました
-
2008/12/08
【論稿】小泉直樹弁護士が執筆した論稿「権利制限の一般規定(日本版フェアユ-ス規定)の導入論について」がコピライトに掲載されました
-
2008/12/08
-
2008/12/05
【論稿】野間敬和弁護士、中西健太郎弁護士が執筆した論稿「改正銀行法政令案、内閣府令案の要点と金融機関への影響」がファイナンシャルコンプライアンスに掲載されました
-
2008/12/01
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊16面「Q インサイダー取引規制 持ち株会は適用除外?(リーガル3分間ゼミ)」と題する記事に掲載されました
-
2008/11/27
【講演12/15】淵邊善彦弁護士が「環境債務の見える化で変わる経営戦略~法律・財務・リスクマネジメントの観点から~『M&Aにおける環境リスク』」と題するセミナーを行います
-
2008/11/26
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「虚偽記載による課徴金とインサイダー取引」が週刊T&A masterに掲載されました
-
2008/11/26
【著書】林康司弁護士、高山崇彦弁護士、八尾紀子弁護士、田中美穂弁護士、松下茜弁護士が執筆に参加した『信託と倒産』が商事法務から刊行されました(共著)
-
2008/11/24
中川秀宣弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊14 面「旧カネボウ少数株主 東京高裁、賠償請求認める M&Aの現場に戸惑い」という記事に掲載されました
-
2008/11/21
-
2008/11/21
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「株券電子化への総まとめ~株式取扱規則を中心に徹底解説~」が月刊資本市場に掲載されました
-
2008/11/21
-
2008/11/21
【講演12/3】尾形和哉弁護士が「裁判員制度開始までに整備すべきこと~人事部・法務部が押さえておくべき5つのポイント~」と題するセミナーを行います
-
2008/11/21
【論稿】坂井豊弁護士、門伝明子弁護士が執筆した論稿「ついに日本でもスタート!『国内排出量取引』制度の中味と本格実施への課題」がビジネス法務1月号に掲載されました
-
2008/11/21
【論稿】林康司弁護士、田中美穂弁護士が執筆した論稿「金融危機と不動産流動化における参加者の倒産」がMARR12月号に掲載されました
-
2008/11/20
淵邊善彦弁護士が参加した座談会「『クロスボーダーM&Aの課題と成功要件』グローバル経営に高いハードル 急がれる知見と人材の蓄積」がM&A Reviewに掲載されました
-
2008/11/20
在日フランス商工会議所月刊ニュースレター(インターネット日本語版)にTMI総合法律事務所の「フレンチデスク」が紹介されました
-
2008/11/20
TMI総合法律事務所は今月も、在日フランス商工会議所月刊ニュースレター(インターネット日本語版)の「実践フランス法」に執筆協力しています
-
2008/11/18
【論稿】牧山嘉道弁護士、大江修子弁護士、森山義子弁護士が執筆した論稿「不正競争防止に関する各国の法制度~12カ国の制度と運用~(第5回)タイ」が国際商事法務11月15日号に掲載されました
-
2008/11/17
-
2008/11/14
Davy Le Doussal弁護士のコメントがジェトロデイリー通商弘報「革新的企業への優遇措置を拡大(フランス)-対仏投資庁が東京、大阪でセミナー-」と題する記事に掲載されました
-
2008/11/13
-
2008/11/13
-
2008/11/13
-
2008/11/12
【講演11/27】深津功二弁護士が「国内排出量取引制度における法的問題点-いよいよ開始する『排出量取引の国内統合市場の試行的実施』-」と題するセミナーを行います
-
2008/11/10
-
2008/11/07
-
2008/11/05
-
2008/11/05
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「インサイダー取引と『軽微基準』の見直し」が週刊T&A masterに掲載されました
-
2008/11/05
-
2008/11/04
【講演11/20】葉玉匡美弁護士が「株券電子化への対応~直前直後になすべきことと電子化実施日以降の実務~」と題するセミナーを行います
-
2008/11/04
【講演11/21】深津功二弁護士が「国内排出量取引制度における法的問題点-『排出量取引の国内統合市場の試行的実施』の開始に際して」と題するセミナーを行います
-
2008/11/04
【講演11/11】葉玉匡美弁護士が「反社会的勢力への対応策~金融庁による監督強化を踏まえて~」と題するセミナーを行います
-
2008/11/01
-
2008/10/31
【講演11/14】升本喜郎弁護士が「LICENSING ASIA 2008 ベーシックセミナー 『商品化権使用許諾契約について』」と題するセミナーを行います
-
2008/10/29
【論稿】野間敬和弁護士が執筆した論稿「第20回法令ニュース 賃貸借と倒産手続」が月刊プロパティマネジメント11月号に掲載されました
-
2008/10/23
-
2008/10/22
根本浩弁護士のコメントが週刊東洋経済「第2特集 特許大異変 コラム 『変わり始めた米国特許裁判』パテントトロールは抑制の方向へ」と題する記事に掲載されました
-
2008/10/22
-
2008/10/20
TMI総合法律事務所は毎月、在日フランス商工会議所月刊ニュースレター(インターネット日本語版)の「実践フランス法」に執筆協力しています
-
2008/10/20
【論稿】松本拓生弁護士、石井恵介弁護士が執筆した論稿「他グループの子会社買収で検討したいスタンドアローン戦略の法務問題と対処法」が旬刊経理情報11月01日号に掲載されました
-
2008/10/17
【論稿】牧山嘉道弁護士、森山義子弁護士が執筆した論稿「不正競争防止に関する各国の法制度~12カ国の制度と運用~(第4回)中国(3)」が国際商事法務10月15日号に掲載されました
-
2008/10/17
【論稿】深津功二弁護士が執筆した論稿「東京高判平成20.9.25における土壌汚染と『隠れた瑕疵』」がNBL 10月15日号 (No. 891)に掲載されました
-
2008/10/16
-
2008/10/15
-
2008/10/14
【講演10/27】葉玉匡美弁護士が「株券電子化時代の証券担保のあり方 – 新しい有価証券担保提供証書のひな型」と題するセミナーを行います
-
2008/10/14
-
2008/10/10
-
2008/10/08
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞夕刊3面「インサイダーに厳しい課徴金(なるほどビジネスTime)」という記事に掲載されました
-
2008/10/03
中村勝彦弁護士がインタビューに応じた論稿「不祥事への迅速な対応が判決を左右する時代に~『法律違反ではないから大丈夫』は過去の話!~」がPRIR(プリール)に掲載されました
-
2008/10/03
-
2008/10/03
【講演11/4】淵邊善彦弁護士が「ライセンスビジネスの契約(交渉)と監査の実務~ロイヤルティに関する契約条項と支払確保の手法~」と題するセミナーを行います
-
2008/10/01
【論稿】松本拓生弁護士、中川浩輔弁護士が執筆した論稿「経営承継円滑化法の概要と留意点」がMARR10月号に掲載されました
-
2008/10/01
-
2008/10/01
-
2008/10/01
-
2008/09/29
-
2008/09/29
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「会株券の電子化に伴う株式取扱規程の改訂」が週刊T&A masterに掲載されました
-
2008/09/29
【論稿】森崎博之弁護士、樋口陽介弁護士が執筆した論稿「解雇/近時判例から学ぶ 【第3回 休職期間満了による退職】」がビジネス法務11月号に掲載されました
-
2008/09/26
-
2008/09/25
-
2008/09/24
【講演9/25】生頼雅志弁護士が「不動産証券化取引におけるファンドビークルとしてのTMKの法律実務」と題するセミナーを行います
-
2008/09/24
【講演10/9】升本喜郎弁護士、三谷英弘弁護士が「世界に羽ばたくゲーム企業のマネジメント戦略」と題するセミナーを行います
-
2008/09/18
-
2008/09/18
【論稿】深津功二弁護士が執筆した論稿「国内排出量取引における法的問題点について(下)」がNBL 9月15日号 (No. 889)に掲載されました
-
2008/09/18
-
2008/09/17
-
2008/09/15
【論稿】牧山嘉道弁護士、森山義子弁護士が執筆した論稿「不正競争防止に関する各国の法制度~12カ国の制度と運用~(第3回)中国(2)」が国際商事法務9月15日号に掲載されました
-
2008/09/15
升本喜郎弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊14面「Q 自社のキャラクター商品、競売サイトに無断で掲載(リーガル3分間ゼミ)」と題する記事に掲載されました
-
2008/09/13
-
2008/09/10
-
2008/09/08
-
2008/09/08
-
2008/09/05
-
2008/09/04
【論稿】林康司弁護士、高山崇彦弁護士が執筆した論稿「倒産と信託(下)」がNBL 9月1日号 (No. 888)に掲載されました
-
2008/09/03
淵邊善彦弁護士が参加したセミナー「日経産業フォーラム2008 オープンイノベーションで変わる経営」の内容およびコメントが日経産業新聞8面に掲載されました
-
2008/09/02
【論稿】深津功二弁護士が執筆した論稿「国内排出量取引における法的問題点について(上)」がNBL 9月1日号 (No. 888)に掲載されました
-
2008/09/02
-
2008/09/02
【論稿】葉玉匡美弁護士、花本浩一郎弁護士が執筆した論稿「株券電子化に伴う株式担保実務の留意点」がファイナンシャルコンプライアンス10月号に掲載されました
-
2008/09/01
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊19面「企業、自社株買い萎縮も – インサイダー取引摘発相次ぐ(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2008/09/01
【論稿】野間敬和弁護士、大井哲也弁護士が執筆した論稿「M&A戦略と法務 投資ビークルの法務」がMARR 9月号に掲載されました
-
2008/09/01
-
2008/09/01
【講演9/16】佐藤俊司弁理士が「海外商標事情(アメリカ) – 米国における商標保護体系とホットトピックス – 」と題するセミナーを行います
-
2008/08/28
-
2008/08/27
-
2008/08/25
【講演9/11】葉玉匡美弁護士が「コーポレート・ガバナンスの課題と実務~金融商品取引法施行1周年を迎えて~」と題するセミナーを行います
-
2008/08/22
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊4面「株券電子化現状と課題(下)融資の担保、トラブル招く恐れ―周知・実態把握進まず」と題する記事に掲載されました
-
2008/08/20
-
2008/08/20
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「会社法の『会計慣行』と金商法の『会計基準』」が週刊T&A masterに掲載されました
-
2008/08/15
【論稿】牧山嘉道弁護士、森山義子弁護士が執筆した論稿「不正競争防止に関する各国の法制度~12カ国の制度と運用~(第2回)中国(1)」が国際商事法務8月15日号に掲載されました
-
2008/08/14
【講演9/4】葉玉匡美弁護士が「M&Aと近時の法律問題~買収防衛策の是非(論点整理)と導入にあったての留意点を中心に~」と題するセミナーを行います
-
2008/08/13
【講演9/2】淵邊善彦弁護士が「M&A・不動産取引・証券化における環境リスク対応 環境デューディリジェンスと契約の実務」と題するセミナーに参加します
-
2008/08/13
-
2008/08/11
-
2008/08/07
-
2008/08/07
-
2008/08/05
【論稿】野間敬和弁護士、中西健太郎弁護士が執筆した論稿「改正金融商品取引法等の要点と金融機関への影響」がファイナンシャルコンプライアンスに掲載されました
-
2008/08/04
-
2008/08/01
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「~まじめな社員が落とし穴にはまらないための~『うっかりインサイダー違反』30問30答」が旬刊経理情報に掲載されました
-
2008/08/01
【論稿】升本喜郎弁護士が執筆した論稿「急速に発展するスポーツ選手のパブリシティ権」がSport Management Reviewに掲載されました。
-
2008/07/31
-
2008/07/29
【著書】高山崇彦弁護士、中西健太郎弁護士、茂木信太郎弁護士、波多江崇弁護士、金子剛弁護士が執筆した『速報Q&A新保険法の要点解説』がきんざいから刊行されました(編著)
-
2008/07/21
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊16面「荏原の事業報告不承認――「モノ言う監査役」現る(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2008/07/21
-
2008/07/18
【論稿】高山崇彦弁護士、荻野敦史弁護士が執筆した論稿「最終チェック!株券電子化への移行準備」がビジネス法務に掲載されました
-
2008/07/18
【論稿】牧山嘉道弁護士、森山義子弁護士が執筆した論稿「不正競争防止に関する各国の法制度~12カ国の制度と運用~(第1回)総論」が国際商事法務に掲載されました
-
2008/07/15
【論稿】荻野敦史弁護士が執筆した論稿「株主名簿閲覧謄写請求の拒絶事由~日本ハウズイング事件高裁決定を受けて」がMARR 8月号に掲載されました
-
2008/07/11
-
2008/07/09
【論稿】水戸重之弁護士が執筆した解説「法律の補助線 『シェーン not カムバック!』 」がBIZ STYLE(ネットマネー7月号別冊)に掲載されました
-
2008/07/07
【論稿】高山崇彦弁護士、保坂雄弁護士が執筆した論稿「レックス・ホールディングス事件東京地裁決定の検討」が旬刊商事法務に掲載されました
-
2008/07/07
藤井基弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊19面「(リーガル3分ゼミ)Q 『名ばかり管理職』廃止、残業代定額で納得いかない 」と題する記事に掲載されました
-
2008/07/07
-
2008/07/07
【講演7/30】淵邊善彦弁護士が「オープンイノベーションで変わる経営『知財・技術を重視した提携・M&Aにおける法的留意点』」と題するセミナーに参加します
-
2008/07/07
-
2008/07/04
-
2008/07/04
-
2008/07/02
-
2008/07/02
-
2008/07/02
【講演7/16】海江田光弁護士が「デリバティブ取引に関する金融商品取引法上の取り扱いと問題点・実務対応」と題する講演を行います
-
2008/07/02
【講演7/16】野間敬和弁護士、妹尾かを里弁護士が「不動産証券化・ファンドビジネスに関わる事業者のための金融商品取引業者の内部管理態勢と行為規制研究」と題する講演を行います
-
2008/06/30
【論稿】野間敬和弁護士が執筆した論稿「第16回法令ニュース 金融商品取引法等の改正」が月刊プロパティマネジメントに掲載されました
-
2008/06/30
-
2008/06/27
【講演7/12】升本喜郎弁護士が「映画プロデューサー&クリエイター養成講座 - 日本映画の海外進出を巡る契約等の法務的知識」と題する講演を行います
-
2008/06/25
【論稿】坂井豊弁護士のコメントがリアルエステートマネージメントジャーナル7月号「シンジケートローン取引の円滑化に担保権信託は寄与するか」と題する記事に掲載されました
-
2008/06/24
【講演7/8】尾城雅尚弁護士が「法務デューディリジェンスにおける実戦的留意点~M&A対象企業の何を、どの程度、どのようにあぶりだす ? ~」と題する講演を行います
-
2008/06/23
【論稿】淵邊善彦弁護士が執筆した論稿「ロイヤルティ支払確保の手法」がBUSINESS LAW JOURNAL 8月号に掲載されました
-
2008/06/20
【著書】高山崇彦弁護士、高野大滋郎弁護士が執筆に参加した『債権・動産・知財担保利用の実務』が新日本法規から刊行されました(共著)
-
2008/06/19
【論稿】何連明外国法事務弁護士、劉国凡外国弁護士が執筆した論稿「中国における著作権法制度、判例紹介」がパテントに掲載されました
-
2008/06/13
淵邊善彦弁護士のコメントが読売新聞朝刊9面「アデランス新人事案難航は必至 8月に臨時株主総会 スティールと調整へ」と題する記事に掲載されました
-
2008/06/11
-
2008/06/09
-
2008/06/08
中川秀宣弁護士のコメントが日経ヴェリタス16面「アデランス どうなる臨時株主総会 – 予想展開を専門家に聞く」と題する記事に掲載されました
-
2008/06/05
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「株主のための買収防衛策[下] – 株主意思確認プラン -」が旬刊商事法務に掲載されました
-
2008/06/05
【論稿】宮川美津子弁護士、石田昌彦弁理士が執筆した論稿「Counteracting counterfeits」がManaging Intellectual Propertyに掲載されました
-
2008/06/05
-
2008/06/03
-
2008/06/03
-
2008/06/02
【講演6/13】米山貴志弁護士が「【企業情報の漏洩対策に複数携わる講師が解説】事例から考察する情報漏洩の実際と対策」と題するセミナーを行います
-
2008/06/02
【論稿】野間敬和弁護士が執筆した論稿「第15回法令ニュース 住宅瑕疵担保履行法(その2)」が月刊プロパティマネジメントに掲載されました
-
2008/05/30
中川秀宣弁護士のコメントが毎日新聞朝刊8面「アデランス:7役員再任否決 経営者に厳しい現実 重み増す株主意向」と題する記事に掲載されました
-
2008/05/30
-
2008/05/30
-
2008/05/30
-
2008/05/28
-
2008/05/28
-
2008/05/28
-
2008/05/26
【論稿】佐藤俊司弁理士が執筆した論稿「米国におけるWell-Known Marks Doctrineについて – 属地主義と周知商標保護の原則 – 」がパテントに掲載されました
-
2008/05/26
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「株主のための買収防衛策[上] – 株主意思確認プラン -」が旬刊商事法務に掲載されました
-
2008/05/23
【論稿】淵邊善彦弁護士が執筆した論稿「地方企業の事業再生・事業承継に対する地銀の取組み – 地方経済活性化に向けて」がビジネス法務7月号に掲載されました
-
2008/05/23
-
2008/05/22
【講演6/5】成本治男弁護士が「投資助言・代理業者からみた不動産ファンドストラクチャーの検討と留意点」と題するセミナーを行います
-
2008/05/21
-
2008/05/21
-
2008/05/20
-
2008/05/20
【論稿】水戸重之弁護士が執筆した論稿「法律の補助線 パブリシティとプライバシー」がBIZ STYLE(ネットマネー6月号別冊)に掲載されました
-
2008/05/19
-
2008/05/16
-
2008/05/14
-
2008/05/14
-
2008/05/14
-
2008/05/12
-
2008/05/12
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊12面「株持ち合い再開、モラル低下懸念 – 総会絶対視の副作用(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2008/05/12
-
2008/05/07
-
2008/05/01
淵邊善彦弁護士が執筆した『ロイヤルティの実務』(中央経済社)が旬刊経理情報「Inほんmation 新刊案内」で紹介されました
-
2008/04/28
-
2008/04/28
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「株式の価格決定と裁判における算定」が週刊 T&A master No. 256 に掲載されました
-
2008/04/25
-
2008/04/25
【講演5/8】中川秀宣弁護士が「株主総会直前対策セミナー 株主提案への対応、委任状争奪戦、投票ルール、M&A防衛策議案」と題するセミナーを行います
-
2008/04/21
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊19面「来年1月に『株券電子化』-眠るタンス株、権利喪失も(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2008/04/17
遠山友寛弁護士、何連明事務弁護士がモデレーター、パネリストを務めた「アジア知的財産権シンポジウム2008」の様子が日本経済新聞朝刊 26面に掲載されました
-
2008/04/11
-
2008/04/10
-
2008/04/09
中川秀宣弁護士のコメントがFujiSankei Business i 「【クローズアップ】どうなる M&A殺虫剤バトル 日用品業界、再編の主戦場」と題する記事に掲載されました
-
2008/04/08
【著書】葉玉匡美弁護士が執筆した『会社法マスター115講座 [第2版]』が株式会社ロータス21から刊行されました(編著)
-
2008/04/08
-
2008/04/06
高原達広弁護士のコメントが東京読売新聞朝刊 9面「企業の防衛策相談、急増 株安で株主との対立警戒」と題する記事に掲載されました
-
2008/04/01
-
2008/04/01
【論稿】荻野敦史弁護士、保坂雄弁護士、池田賢生弁護士が執筆した論稿「MBOの適切な開始時期について」がMARR 4月号に掲載されました
-
2008/04/01
【著書】当事務所編による『個人情報管理ハンドブック-第2版』が商事法務から刊行されました(編集代表 弁護士 淵邊善彦・弁護士 五十嵐 敦)
-
2008/04/01
-
2008/03/31
葉玉匡美弁護士のコメントが週刊東洋経済「特集 経済超入門-あなたは大丈夫?-知らないと大変 2008年の新制度」と題する記事に掲載されました
-
2008/03/31
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「動議への対応と却下の判断基準」が週刊T&A master3月31日号に掲載されました
-
2008/03/24
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊 19面「株主提案に新たな壁、対立型総会増加―「同業」の名簿閲覧を拒否(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2008/03/21
【論稿】淵邊善彦弁護士、小川聡弁護士が執筆した論稿「リサイクル関連法と今後の動向~違反事例の分析を中心に~」がビジネス法務2008年5月号に掲載されました
-
2008/03/21
【論稿】石原修弁護士、中村勝彦弁護士が執筆した論稿「法務と広報の連携で危機を乗り切る」がBUSINESS LAW JOURNAL 5月号に掲載されました
-
2008/03/21
【論稿】高山崇彦弁護士が執筆した論稿「保険契約の包括移転制度に関する提言」がBUSINESS LAW JOURNAL 5月号に掲載されました
-
2008/03/20
-
2008/03/19
-
2008/03/18
【著書】淵邊善彦弁護士が執筆した「クロスボーダーM&Aの現状」が掲載された『戦略的M&Aと経営統合マネジメント~M&Aを成功に導く実践ガイド~』が社団法人企業研究会から刊行されました(共著)
-
2008/03/18
【論稿】水戸重之弁護士が執筆した論稿「法律の補助線 パウエル二重契約問題」がBIZ STYLE(ネットマネー4月号別冊)に掲載されました
-
2008/03/15
【論稿】何 連明弁護士が執筆した論稿「中国における外国投資者によるM&Aの最新動向」がM&A Review 3月号に掲載されました
-
2008/03/15
中川秀宣弁護士のコメントがFujiSankei Business i 「旧カネボウTOB価格「不適正」 企業再編への影響懸念」と題する記事に掲載されました
-
2008/03/15
中川秀宣弁護士のコメントが産経新聞 朝刊「「個人投資家保護」M&A停滞か 東京地裁「カネボウ株買い取り360円」」と題する記事に掲載されました
-
2008/03/14
【論稿】深津功二弁護士が執筆した論稿「EUの排出量取引制度-日本の国内排出量取引制度の参考として」がNBL 3月15日号に掲載されました
-
2008/03/14
-
2008/03/13
-
2008/03/10
-
2008/03/10
遠山友寛弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊 18面「日タイで逆判決「ウルトラマン」海外利用、著作権ビジネス落とし穴(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2008/03/10
-
2008/03/05
【著書】淵邊善彦弁護士が執筆した『ロイヤルティの実務 ライセンスビジネスでの契約と監査のノウハウ』が中央経済社から刊行されました(共著)
-
2008/03/05
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊 16面「旧カネボウ株の買い取り、「公正な価格」近く決定―東京地裁、鑑定人は2倍と判定」と題する記事に掲載されました
-
2008/03/03
何連明弁護士の中国の「労働契約法」に関するインタビュー記事が3月3日のFujiSankei Business i 8面に掲載されました。
-
2008/03/03
-
2008/03/01
【論稿】林康司弁護士が執筆した論稿「銀行による株式保有規制の緩和の方向性」がターンアラウンドマネージャー2008年4月号に掲載されました
-
2008/03/01
水戸重之弁護士の立命館大学での講義が『プロ野球2.0 立命館大学経営学部スポーツビジネス講義録』(小島克典(編著))に収録されました
-
2008/02/27
-
2008/02/25
-
2008/02/25
藤井基弁護士のコメントが日本経済新聞朝刊 19面「Q小さな子がいる共働き夫婦、地方への異動拒否できる?(リーガル3分間ゼミ)」と題する記事に掲載されました
-
2008/02/23
-
2008/02/21
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「買収防衛策の策定の要点」がBusiness Law Journal 創刊号に掲載されました
-
2008/02/21
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「会社法が求める「株主優待制度」の考え方」がビジネス法務2008年4月号に掲載されました
-
2008/02/21
-
2008/02/21
-
2008/02/20
-
2008/02/20
-
2008/02/19
-
2008/02/19
-
2008/02/19
【論稿】鳥海哲郎弁護士、樋口陽介弁護士が執筆した論稿「企業結合ガイドラインの読み方(3)法運用ルール明確に(ビズテク塾)」が日経産業新聞(2/19)に掲載されました
-
2008/02/19
-
2008/02/18
【論稿】鳥海哲郎弁護士、樋口陽介弁護士が執筆した論稿「企業結合ガイドラインの読み方(2)「取引分野の画定」第一関門(ビズテク塾)」が日経産業新聞(2/18)に掲載されました
-
2008/02/15
-
2008/02/14
-
2008/02/14
【論稿】鳥海哲郎弁護士、樋口陽介弁護士が執筆した論稿「企業結合ガイドラインの読み方(1)法務担当者、増す責任(ビズテク塾)」が日経産業新聞(2/14)に掲載されました
-
2008/02/13
-
2008/02/13
-
2008/02/05
-
2008/02/04
石原修弁護士のコメントがZDNet Japan「2006年の日本のビジネスソフト違法コピー率、3ポイント減の25%に」と題する記事に掲載されました
-
2008/02/01
【論稿】高山崇彦弁護士が執筆した論稿「新株予約権発行差止仮処分命令申立事件(後編)」が月刊 法律の広場2月号に掲載されました
-
2008/02/01
-
2008/02/01
-
2008/02/01
-
2008/01/30
-
2008/01/30
-
2008/01/30
淵邊善彦弁護士のコメントが東京讀賣新聞9面「米シティ、日興完全子会社化 金融・証券の競争激化」と題する記事に掲載されました
-
2008/01/30
水戸重之弁護士のコメントが朝日新聞朝刊19面「パウエル契約に火花 タカ「問題ない」、オリ「憤る」 きょう協議 プロ野球」と題する記事に掲載されました
-
2008/01/29
-
2008/01/28
中川秀宣弁護士のコメントが読売ウィークリー 2月10日号「「超辛口」新会長に職員の戦々恐々」と題する記事に掲載されました
-
2008/01/28
-
2008/01/22
-
2008/01/22
【講演1/22】升本喜郎弁護士が「スポーツ/エンタテインメント分野におけるコンテンツの利用とリーガルリスク」と題する講演を行いました
-
2008/01/22
-
2008/01/21
【論稿】石原修弁護士が執筆した論稿「食品不祥事克服の法務 不祥事対応にみる危機管理マニュアル-食品業界に潜む法律問題とリスクマネジメント」がビジネス法務2008年3月号に掲載されました
-
2008/01/21
-
2008/01/20
中村勝彦弁護士のコメントが日本経済新聞12面 「格安ブランド品、ネット競売に―偽物なら商標権侵害(弁護士さん相談です)」と題する記事に掲載されました
-
2008/01/16
【論稿】高山崇彦弁護士、保坂雄弁護士が執筆した論稿「M&A戦略と法務 モリテックス判決が実務に与える影響」がMARR2月号に掲載されました
-
2008/01/07
-
2008/01/07
-
2008/01/01
【論稿】葉玉匡美弁護士、田中美穂弁護士が執筆した論稿「リスク管理~予防とレピュテーションリスクへの対応~」が月刊監査役1月号に掲載されました