パートナー(弁護士)
原 雅宣
Masanobu Hara
使用言語
- 日本語 / 英語
CAREER
Career経歴
1981年 生 | |
2000年 3月 | 慶應義塾志木高等学校卒業 |
2004年 3月 | 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 |
2004年 4月 | 最高裁判所司法研修所入所 |
2005年 10月 | 東京弁護士会登録 あさひ・狛法律事務所勤務 |
2006年 9月 | 慶應義塾大学法科大学院アカデミックアドバイザー就任 (〜2007年3月) |
2007年 4月 | TMI総合法律事務所勤務 |
2013年 5月 | ボストン大学ロースクール卒業(LL.M.) |
2013年 9月 | TMI総合法律事務所復帰 |
2014年 7月 | ニューヨーク州弁護士資格取得 |
2017年 1月 | パートナー就任 |
2019年 7月 | 経済産業省「製品安全対策優良企業表彰制度のあり方検討会」委員就任 |
SPECIALTY
取扱分野
消費者対応/不正調査/商事関連争訟/商事関連争訟/消費者関連/建築・建設関係紛争/国際訴訟・仲裁・調停・ADR/労働審判、労働関係訴訟/労働審判・労働関係争訟/M&A、IPOにおける労務デュー・ディリジェンス/M&A/コーポレートガバナンス/リスクマネジメント
AFFILIATION
登録・所属
東京弁護士会(2005) / 東京弁護士会民事訴訟問題等特別委員会(2007~2021) / 日本民事訴訟法学会(2010) / ニューヨーク州(2014)
PUBLICATIONS・EVENTS
論文・著書・セミナー
2022/03/30 論文 | Japan: Product Liability |
---|---|
2022/03/02 セミナー | 製品不具合によるリコール費用の負担〜製造物責任(PL法)に基づくリコール費用の求償訴訟を題材として〜 |
2022/02/09 セミナー | 「米国製造物責任(PL)最新動向と求められる平時・有事の対応」第2部「日米で比較する製造物責任と平時・有事の対応」 |
2021/09/01 論文 | Lexology Getting The Deal Through “Enforcement of Foreign Judgments 2022”(Japan chapter) |
2021/08/13 論文 | 取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律制定<取引DPF提供者の努力義務、商品等の出品停止措置等の要請、販売業者等情報の開示請求制度、官民協議会及び申出制度の創設> |
2021/07/13 セミナー | 米国PL訴訟リスクと平時の備え |
2021/03/29 論文 | Japan: Product Liability |
2021/03/27 著書 | 『新型コロナ新常態の法務対応』 |
2020/11/02 論文 | ウルトラマンの海外利用権をめぐる米国訴訟判決に至るまでの経緯 |
2020/09/29 論文 | 【法令ガイダンス】割賦販売法改正 <少額の分割後払い規制の導入、審査手法の高度化への対応、QRコード決済事業者等のセキュリティ対策強化等> (令和二年法律第六十四号) |
2020/09/23 セミナー | 「製品不具合によるリコール費用の負担〜製造物責任(PL法)に基づくリコール費用の求償訴訟を題材として〜」 |
2020/04/15 著書 | 『労働時間の法律相談』 |
2020/04/06 論文 | 「Comparative Legal Guide Product Liability (Japan)」(The Legal 500 & The In-House Lawyer) |
2020/01/16 セミナー | 【追加開催決定】TMI特別セミナー「国際仲裁の動向と対策」 |
Other
専門分野・その他の取扱分野
製造物責任 / 製品安全・リコール対応