CAREER
Career経歴
1973年 生 | |
1991年 3月 | 石川県立金沢桜丘高等学校卒業 |
1995年 3月 | 名古屋大学工学部材料プロセス工学科(現 物理工学科)卒業 |
1996年 2月 | 弁理士登録 |
1997年 3月 | 名古屋大学大学院工学研究科材料プロセス工学専攻修了 |
1997年 10月 | 創英国際特許法律事務所勤務 |
2004年 4月 | ワシントンDC地区のオリフ法律事務所勤務 |
2005年 1月 | 米国パテントエージェント試験合格 |
2005年 5月 | SOEI USA(創英シリコンバレーオフィス)設立及び勤務 |
2007年 9月 | サンタクララ大学大学院コンピュータ工学専攻中退 |
2007年 10月 | 米国マイクロソフト本社入社 |
2011年 4月 | 日本マイクロソフト株式会社入社 知的財産部長兼アジア地区特許ディレクター就任 |
2012年 12月 | カリフォルニア州弁護士資格取得 |
2014年 3月 | 東京大学先端科学技術研究センター協力研究員 |
2014年 10月 | TMI総合法律事務所勤務 |
2016年 1月 | パートナー就任 |
2020年 9月 | 東京大学大学院先端学際工学専攻博士課程単位取得満期退学 |
SPECIALTY
取扱分野
特許/出願/知財コンサルティング/知財トランザクション/知財争訟/鑑定/知財調査・分析/知財価値評価/意匠/商標/不正競争防止法
AFFILIATION
登録・所属
日本弁理士会(JPAA)(1996) / カリフォルニア州(2012) / 日本弁理士会: 意匠委員会(2001), 国際活動センター副委員長(2003) / 知的財産研究所: 「デジタル社会におけるデザイン保護に即した意匠制度の在り方に関する調査研究」委員(2012), 「AIを活用した創作や3Dプリンティング用データの産業財産権法上の保護の在り方に関する調査研究」委員(2016) / 日本知的財産協会: 国際第2委員会(2011), 総合戦略会議・知財戦略WG(2012〜2013), 特許第2委員会委員長代理(2013〜2014), 総合企画委員会(2014) / 東京大学先端科学技術研究センター(2014〜現在) / 国際商標協会(INTA)意匠委員会 (2018〜2019)
PUBLICATIONS・EVENTS
論文・著書・セミナー
2024/09/11 セミナー | TMI共催セミナー「欧州単一特許/統一特許裁判所(UP/UPC)制度の進展と企業の知財戦略への影響~制度開始から1年を経過してみえてきた新制度の実務動向~」 |
---|---|
2023/09/26 セミナー | 日本における特許保護及び権利行使 |
2023/06/07 セミナー | ビジネスを強くする「知財戦略」と「DX」 |
2023/05/31 セミナー | TMI大阪オフィス5周年記念セミナー~最新法律実務シリーズ・知財編(全6回)~第3回 「グローバル特許実務」 |
2023/05/24 セミナー | TMI特別セミナー「三極特許セミナー(概要と模擬口頭審理)~IPR(米国)/異議申立(欧州)/無効審判(日本)~」 |
2022/03/03 論文 | AIとデータを取り巻く様々な課題の解決~AIDCプラットフォームにおけるデータ提供契約に関する報告書~ |
Other
専門分野・その他の取扱分野/論文/著書/セミナー/講演
■専門分野・その他の取扱分野
情報通信 / 電気・電子 / 半導体 / 機械 / 制御 / 材料
■その他の論文・著書
- 2017/02
著書 『インターネット新時代の法律実務Q&A』 第3版 日本加除出版(共著) - 2014/10
論文 「コンピュータ関連発明における「ハードウェア資源との協働」」(知財管理) -
2014/04論文 「知財戦略 ~知財戦略の考察と、日本企業の進むべき知財戦略について~」 JIPA知財戦略WG(知財管理)
-
2014/02論文 「特許法第102条3項により算定される損害賠償金額の予測可能性」 JIPA特許第2委員会(知財管理)
-
2012著書 『インターネット新時代の法律実務Q&A』 日本加除出版(共著)
-
2012論文 「PCT出願の国際段階における補正等手続の有効性に関する考察」 JIPA国際第2委員会(知財管理)
-
2003著書 『Patent Times CHINA』中国特許・実用新案編担当 創英知的財産研究所
-
2002著書 『対説 日米欧特許法』 経済産業調査会(共著)
■その他のセミナー・講演
- 2020/10
外部 Webinar「Design Protections for New and Emerging Technologies (GUI, VR/AR, 3D printing)」(米国特許商標庁主催APEC) - 2019/11
外部 AIデータ活用シンポジウム2019「学習データと知的財産、特許の最新動向」(一般社団法人AIデータ活用コンソーシアム主催) - 2019/11
外部 「Avoiding Design Patent Procurement and Enforcement Challenges – US, EU, and JP Perspectives」 (INTA Leadership meeting, Austin, Texas) - 2019/10
TMI特別セミナー「AI分野における日米の知的財産法と特許実務」 - 2019/07
外部 「実装段階に入ったAI・IoTの法律・知財実務」 (LexisNexis) - 2018/09
外部 「グローバル競争に勝つための特許ポートフォリオ開発と管理」(パネルディスカッション:内閣府知的財産戦略推進事務局長 住田孝之氏、ソニー株式会社 御供俊元氏、Oracle 弁護士Eric Sutton氏、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 肥塚直人氏(ファシリテーター)、TMI総合法律事務所 阿部豊隆) (LexisNexis) - 2018/02
外部 「グローバル知財戦略」 (日本弁理士会 知財ビジネスアカデミー) - 2017/06
外部 「ASEANの特許制度 ~伸びゆく市場に備えた知財活動~」(Westlaw) - 2016/11
外部 「Protecting your business in Japan through patents and IP portfolio」(JETRO, University of Washington, Seattle) - 2015/11
外部 「Asia Market Wrap」(IPBC Asia, オープニングセッションモデレーター) - 2015/09
外部 「大学知財は何を管理すべきか」(大学技術移転協議会アニュアルカンファレンス) - 2015/03
TMI特別セミナー「知的財産権の活用とそれを見据えた権利化」(パネルディスカッション:日本知的財産協会 専務理事 久慈直登氏、ソニー株式会社知的財産センター特許部統括部長 奥脇智紀氏、TMI総合法律事務所 稲葉良幸(モデレーター)、TMI総合法律事務所 阿部豊隆) - 2014/04
外部 「Applying International Patent Strategy in Asia」(ALB日本知的財産会議) - 2014/04
外部 「Effective Use of Patents under Article 102, Japanese Patent Law」(AIPLA/JIPA合同会議) - 2014/01
外部 「グローバル時代の知的財産マネジメント-日米欧を代表するグローバル企業の知財活動-」(金沢工業大学虎ノ門大学院・設立10周年記念) - 2013/09
外部 「Efficient Use of Patent Landscaping Data to Devise A Winning Patent Strategy」(PATINEX 2013(韓国)) - 2010/09
外部 「アジア地域における企業の知財戦略」(アジア弁理士協会(APAA)・日本部会創立40周年記念式典) - 2009/03
外部 「International Patent Practice」(オレゴン州特許弁護士協会(米国))
■受賞歴
- Global Leaders, IAM(グローバル・リーダーズ)(2022)
- Strategy 300 Global Leaders, IAM(知財ストラテジー300 グローバル・リーダーズ) (2022)
- The World’s Leading IP Strategists 300, IAM (世界の知財ストラテジスト300) (2016 – 2021)
- Gold award for patent prosecution; recommended attorney for patent transactions, IAM(特許出願分野でGold、トランザクション分野でrecommended(最高位)の賞を得る) (2022)
- Recommended attorney for prosecution and transactions, IAM (特許出願業務及びトランザクション業務でrecommended(最高位)の賞を得る) (2018 – 2021)