CAREER
Career経歴
1973年 生 | |
1991年 3月 | 石川県立金沢桜丘高等学校卒業 |
1995年 3月 | 名古屋大学工学部材料プロセス工学科(現 物理工学科)卒業 |
1996年 2月 | 弁理士登録 |
1997年 3月 | 名古屋大学大学院工学研究科材料プロセス工学専攻修了 |
1997年 10月 | 創英国際特許法律事務所勤務 |
2004年 4月 | ワシントンDC地区のオリフ法律事務所勤務 |
2005年 1月 | 米国パテントエージェント試験合格 |
2005年 5月 | SOEI USA(創英シリコンバレーオフィス)設立及び勤務 |
2007年 9月 | サンタクララ大学大学院コンピュータ工学専攻中退 |
2007年 10月 | 米国マイクロソフト本社入社 |
2011年 4月 | 日本マイクロソフト株式会社入社 知的財産部長兼アジア地区特許ディレクター就任 |
2012年 12月 | カリフォルニア州弁護士資格取得 |
2014年 3月 | 東京大学先端科学技術研究センター協力研究員 |
2014年 10月 | TMI総合法律事務所勤務 |
2016年 1月 | パートナー就任 |
SPECIALTY
取扱分野
知財トランザクション/特許/意匠/商標/不正競争/知財戦略支援/知財争訟
AFFILIATION
登録・所属
日本弁理士会(JPAA)(1996) / カリフォルニア州(2012) / 日本弁理士会: 意匠委員会(2001), 国際活動センター副委員長(2003) / 知的財産研究所: 「デジタル社会におけるデザイン保護に即した意匠制度の在り方に関する調査研究」委員(2012), 「AIを活用した創作や3Dプリンティング用データの産業財産権法上の保護の在り方に関する調査研究」委員(2016) / 日本知的財産協会: 国際第2委員会(2011), 総合戦略会議・知財戦略WG(2012〜2013), 特許第2委員会委員長代理(2013〜2014), 総合企画委員会(2014) / 東京大学先端科学技術研究センター(2014〜現在) / 国際商標協会(INTA)意匠委員会 (2018〜2019)
Other
専門分野・その他の取扱分野/論文/著書/セミナー/講演
■専門分野・その他の取扱分野
情報通信 / 電気・電子 / 半導体 / 機械 / 制御 / 材料
■その他の論文・著書
-
2014/04論文 「知財戦略 ~知財戦略の考察と、日本企業の進むべき知財戦略について~」 JIPA知財戦略WG(知財管理)
-
2014/02論文 「特許法第102条3項により算定される損害賠償金額の予測可能性」 JIPA特許第2委員会(知財管理)
-
2012著書 『インターネット新時代の法律実務Q&A』 日本加除出版(共著)
-
2012論文 「PCT出願の国際段階における補正等手続の有効性に関する考察」 JIPA国際第2委員会(知財管理)
-
2003著書 『Patent Times CHINA』中国特許・実用新案編担当 創英知的財産研究所
-
2002著書 『対説 日米欧特許法』 経済産業調査会(共著)
■その他のセミナー・講演
-
2014/04外部 「Applying International Patent Strategy in Asia」(ALB日本知的財産会議)
-
2014/04外部 「Effective Use of Patents under Article 102, Japanese Patent Law」(AIPLA/JIPA合同会議)
-
2014/01外部 「グローバル時代の知的財産マネジメント-日米欧を代表するグローバル企業の知財活動-」(金沢工業大学虎ノ門大学院・設立10周年記念)
-
2013/09外部 「Efficient Use of Patent Landscaping Data to Devise A Winning Patent Strategy」(PATINEX 2013(韓国))
-
2010/09外部 「アジア地域における企業の知財戦略」(アジア弁理士協会(APAA)・日本部会創立40周年記念式典)
-
2009/03外部 「International Patent Practice」(オレゴン州特許弁護士協会(米国))