Information
-
2007/12/28
【論稿】高山崇彦弁護士が執筆した論稿「新株予約権発行差止仮処分命令申立事件(前編)」が月刊 法律の広場1月号に掲載されました
-
2007/12/27
-
2007/12/25
【論稿】葉玉匡美弁護士が参加した座談会「株券電子化に伴う株式担保の実務対応」の記録が金融法務事情1823号(2008年1月5・15日合併号)に掲載されました
-
2007/12/24
-
2007/12/24
升本喜郎弁護士のコメントが日本経済新聞16面「映画の著作権論争―53年作品、保護期間に決着!?(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2007/12/20
-
2007/12/20
-
2007/12/20
-
2007/12/17
【講演12/17】高原達広弁護士が「MBOなどの非公開化における利益相反問題と取締役の行動規範」と題する講演を行いました
-
2007/12/14
-
2007/12/12
-
2007/12/12
-
2007/12/11
【講演12/11】中川秀宣弁護士が「M&Aにおけるインサイダー取引の検証とインサイダー情報の管理」と題する講演を行いました
-
2007/12/10
-
2007/12/07
-
2007/12/07
-
2007/12/06
-
2007/12/04
-
2007/12/03
【論稿】渡辺伸行弁護士、荻野敦史弁護士が執筆した論稿「株式対価のTOBと共同株式移転による海外企業買収」が旬刊経理情報12月10日号に掲載されました
-
2007/12/01
-
2007/11/28
-
2007/11/27
-
2007/11/27
-
2007/11/26
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「株式買取請求権と預託株券の取扱い」が週刊T&A master11月26日号に掲載されました
-
2007/11/26
-
2007/11/22
-
2007/11/21
【論稿】淵邊善彦弁護士、中村勝彦弁護士が監修し、事務所弁護士が執筆した論稿「リーガルレビュー企業法務2008年への10の焦点」がビジネス法務2008年1月号に掲載されました
-
2007/11/21
【講演11/21】遠山友寛弁護士が LAWASIA主催の「スポーツイベントにおけるコマーシャルライツの実務」のセミナーパネリストとして参加しました
-
2007/11/21
-
2007/11/19
-
2007/11/15
-
2007/11/15
-
2007/11/15
【論稿】小泉直樹弁護士が執筆した論稿「公序良俗を害するおそれがある商標(ドゥーセラム事件)」が別冊ジュリストに掲載されました
-
2007/11/15
【講演11/15】坂井豊弁護士、城所敦子弁護士が「改正信託法の概要と不動産流動化における実務上の留意点」と題する講演を行いました
-
2007/11/10
-
2007/11/08
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞1面「長期株主に優待手厚く、ビックカメラなど29社、自社製品など配布、安定株主を確保」と題する記事に掲載されました
-
2007/11/07
-
2007/11/02
-
2007/11/01
-
2007/11/01
-
2007/11/01
【論稿】葉玉匡美弁護士の東京IRセミナー「企業の説明責任とアクティビスト」の記録がIR-COM 2007年11月号に掲載されました
-
2007/10/31
-
2007/10/30
-
2007/10/29
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「少数派株主の保護と「不公正」概念」が週刊T&A master10月29日号に掲載されました
-
2007/10/25
-
2007/10/24
-
2007/10/23
-
2007/10/23
-
2007/10/23
-
2007/10/22
-
2007/10/22
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞16面「Q 電子メールを活用して取締役会決議するには」と題する記事に掲載されました
-
2007/10/19
【講演10/19】升本喜郎弁護士が「Scope of Publicity Right Protection Under Japanese Laws」と題する講演を行いました
-
2007/10/17
-
2007/10/11
-
2007/10/10
-
2007/10/10
-
2007/10/09
-
2007/10/01
-
2007/09/28
淵邊善彦弁護士が執筆した『クロスボーダーM&Aの実際と対処法』(ダイヤモンド社)が証券アナリストジャーナル 証券アナリスト読書室で紹介されました
-
2007/09/27
8月28日に行われた淵邊善彦弁護士、葉玉匡美弁護士による講演「企業価値向上に向けたM&A戦略」が9月27日の日経金融新聞10、11面に掲載されました。
-
2007/09/27
中西健太郎弁護士のコメントがThe Japan Times 12面「New law to shield investors from financial sharks」と題する記事に掲載されました
-
2007/09/27
-
2007/09/26
小泉直樹弁護士が参加した座談会“Avoid invalidity risks in court”がManaging Intellectual Property誌(2007年9月号)に掲載されました
-
2007/09/25
【論稿】葉玉匡美弁護士 高原達広弁護士 宮下央弁護士が執筆した論稿「上場種類株式の設計・発行に関する実務上の留意点」が旬刊商事法務9月25日号に掲載されました
-
2007/09/25
-
2007/09/21
-
2007/09/21
-
2007/09/17
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞21面「株式買い取り請求権、実効性に課題―「公正な価格」決定難しく(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2007/09/13
-
2007/09/13
【講演9/13】葉玉匡美弁護士が「強い企業をつくる・M&A活用のポイント~合併対価の柔軟化など本格展開するM&Aへの対応~」と題する講演を行いました
-
2007/09/12
-
2007/09/11
【講演9/11】淵邊善彦弁護士が「M&Aのプロセスと交渉の実務~全体の流れを鳥瞰し、各段階での注意点を具体的に~」と題する講演を行いました
-
2007/09/10
-
2007/09/06
-
2007/09/05
-
2007/09/04
【講演 9/4】野間敬和弁護士が「不動産ファンド入門講座 組成から運用・投資までの法務と実務解説」と題する講演を行いました
-
2007/09/01
【論稿】村上光鵄弁護士が執筆した論稿「第一審判決後になされた窃盗罪の法定刑改正と刑訴法383条2号の「刑の変更」の意義」が刑事法ジャーナルに掲載されました
-
2007/08/30
-
2007/08/28
【講演8/24・28】何連明 外国法事務弁護士が「中国『労働契約法』の施行による外商投資企業への影響」と題する講演を行いました
-
2007/08/28
【講演 8/28】淵邊善彦弁護士、葉玉匡美弁護士が「企業価値向上に向けたM&A戦略」と題する講演を行い、9月27日(木)日経金融新聞10、11面に掲載されました
-
2007/08/27
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「インサイダー取引と重要事実の発生時期」が週刊T&A master8月27日号に掲載されました
-
2007/08/22
【講演8/22】平野正弥弁護士が「ロンドン証券取引所 AIM上場セミナー 日本企業のための法律上の注意点」と題する講演を行いました
-
2007/08/21
淵邊善彦弁護士が執筆した『クロスボーダーM&Aの実際と対処法』(ダイヤモンド社)がビジネス法務10月号 PICK UP法律実務書 で紹介されました
-
2007/08/21
-
2007/08/15
-
2007/08/15
淵邊善彦弁護士が執筆した「クロスボーダーM&Aの実際と対処法」(ダイヤモンド社)が国際商事法務Vol.35, No.8の文献紹介で紹介されました
-
2007/08/09
-
2007/08/08
中川秀宣弁護士のコメントが日刊工業新聞「ブルドック防衛策差し止め申請 最高裁スティールの抗告棄却」と題する記事に掲載されました
-
2007/08/08
-
2007/08/08
高山崇彦弁護士のコメントが日本経済新聞「ブルドック防衛策、最高裁容認、「株主の判断」重視明確に、「濫用的」踏み込まず」と題する記事に掲載されました
-
2007/08/08
-
2007/08/01
-
2007/08/01
-
2007/08/01
-
2007/07/30
-
2007/07/26
-
2007/07/25
淵邊善彦弁護士のコメントが東京読売新聞 「テーオーシーへのTOB不成立 敵対的買収、失敗続き 根強い拒否反応」と題する記事に掲載されました
-
2007/07/25
-
2007/07/24
【論稿】荻野敦史弁護士、應本健弁護士が執筆した論稿「三角合併に関する実務上の問題点と買収防衛策としての活用」がMARR 8月号に掲載されました
-
2007/07/21
-
2007/07/20
-
2007/07/20
葉玉匡美弁護士のコメントが日経産業新聞「村上被告に懲役2年実刑、「国策司法」早耳封じる、インサイダー厳罰化の流れ」と題する記事に掲載されました
-
2007/07/19
-
2007/07/18
【論稿】高原達広弁護士が執筆した論稿「経営陣主導での上場会社の非公開化における取締役の行動規範」が旬刊商事法務7月15日号に掲載されました
-
2007/07/17
中川秀宣弁護士のコメントが日本経済新聞「防衛策の司法判断―“ブルドック基準”どう影響(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2007/07/11
-
2007/07/10
葉玉匡美弁護士のコメントが東京読売新聞「ブルドック防衛策「適法」 スティール戦略、岐路に 高裁決定「予想外」」と題する記事に掲載されました
-
2007/07/10
葉玉匡美弁護士のコメントが毎日新聞「ブルドックソース:買収攻防“完勝”で企業防衛に追い風 過剰反応、懸念」と題する記事に掲載されました
-
2007/07/09
-
2007/07/09
【論稿】葉玉匡美弁護士が執筆した論稿「実は難しい三角合併 欧州、アジア企業にはできない?」が日経ビジネス 7月9日号に掲載されました
-
2007/07/05
-
2007/07/03
-
2007/07/01
-
2007/07/01
【論稿】中川秀宣弁護士が執筆した論稿「三角合併が変える?日本のM&A (1)-新会社法改正でIRはどのように変わるか」がPRIR8月号に掲載されました
-
2007/06/29
葉玉匡美弁護士のコメントが東京読売新聞「ブルドック防衛策「適法」 株主平等に違反せず 「抜かずの宝刀」発動も」と題する記事に掲載されました
-
2007/06/27
【論稿】野間敬和弁護士が執筆した論稿「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」が月刊プロパティマネジメント7月号に掲載されました
-
2007/06/25
宮澤昭介弁護士のコメントが日本経済新聞「リーガル3分間ゼミ Q:転職決まったのに、退職願が受理されない」と題する記事に掲載されました
-
2007/06/25
中川秀宣弁護士のコメントが産経新聞「ブルドック、予断許さぬ「第2R」 スティール「次の一手」注目」と題する記事に掲載されました
-
2007/06/25
-
2007/06/21
【著書】 『知的財産法の理論と実務』が新日本法規から刊行されました(共著) 弁護士[宮川美津子・石原修・水戸重之・升本喜郎・五十嵐敦]
-
2007/06/19
-
2007/06/19
-
2007/06/18
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞19面「全部取得株、課税ルール明確化急務―TOB拒否の株主に割り当て(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2007/06/16
中川秀宣弁護士のコメントが産経新聞「スティール、ブルドックTOB価格上げ 「保身」か「乱用」か攻防激化」と題する記事に掲載されました
-
2007/06/15
淵邊善彦弁護士のコメントが東京読売新聞 「[Q&A]スティール仮処分申請 ブルドック「特別決議に自信」と題する記事に掲載されました
-
2007/06/13
-
2007/06/12
-
2007/06/09
淵邊善彦弁護士のコメントがFujiSankei Business i 「ブルドックVSスティール 攻防の行方は[ブルドック8対2で有利]」と題する記事に掲載されました
-
2007/06/08
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞「ブルドック、TOB対抗へ新株予約権―スティールと対決姿勢、法廷闘争もにらむ」と題する記事に掲載されました
-
2007/06/05
【講演 6/5】野間敬和弁護士が「不動産ファンド入門講座 組成から運用・投資までの法務と実務解説」と題する講演を行いました
-
2007/06/04
中川秀宣弁護士のコメントが日本経済新聞「「防戦買い」の要請―安易な株取得証取法違反も(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2007/06/01
-
2007/05/31
淵邊善彦弁護士 葉玉匡美弁護士のコメントがFujiSankei Business i 「【クローズアップ】三角合併解禁1カ月 すぐそこに巨大ファンド」と題する記事に掲載されました
-
2007/05/28
-
2007/05/25
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞「アデランス買収防衛策、賛成55%、薄氷の可決、攻防の行方は不透明」と題する記事に掲載されました
-
2007/05/23
葉玉匡美弁護士のコメントが日本経済新聞[買収防衛10社に1社「総会で導入承認」今年98%、「法的効果不透明」の見方も]と題する記事に掲載されました
-
2007/05/19
【論稿】中川秀宣弁護士が執筆した論稿「 M&A戦略と法務 プロキシーファイトの広まりが防衛策に与える影響 」がMARR6月号に掲載されました
-
2007/05/17
-
2007/05/17
-
2007/05/16
【講演】野間敬和弁護士が「不動産投資ファンドをめぐる法的諸問題~金融商品取引法について検証する~」と題する講演を行いました
-
2007/05/14
-
2007/05/10
-
2007/05/10
-
2007/05/08
-
2007/05/01
【論稿】野間敬和弁護士が執筆した論稿「有価証券法理の適用を受けることになった不動産ファンド」が月刊プロパティマネジメント5月号に掲載されました
-
2007/04/23
-
2007/04/23
-
2007/04/20
【論稿】平野正弥弁護士と渡辺伸行弁護士が執筆した「クロスボーダーM&Aの実務」が旬刊経理情報 5月1日号に掲載されました
-
2007/04/09
【論稿】村上光鵄弁護士が執筆した論稿「第1審判決後になされた窃盗罪の法定刑改正と刑訴法383条2号の「刑の変更」」がジュリスト臨時増刊号に掲載されました
-
2007/04/09
【論稿】小泉直樹弁護士が執筆した論稿「使用済み特許製品の再生に対する特許権の行使の許否」がジュリスト臨時増刊号に掲載されました
-
2007/04/02
-
2007/04/01
-
2007/04/01
-
2007/04/01
-
2007/04/01
-
2007/04/01
-
2007/03/30
-
2007/03/19
田中克郎弁護士のコメントが日本経済新聞「利益相反、予防へ動く―敵対M&A増え、顧客と関係錯綜(法務インサイド)」と題する記事に掲載されました
-
2007/03/15
【論稿】寺浦康子弁護士が執筆した論稿「英国新会社法研究シリーズ 証券上の権利の証明と譲渡」が国際商事法務3月号に掲載されました
-
2007/03/15
-
2007/03/15
-
2007/03/13
中川秀宣弁護士のコメントが東京読売新聞「日興『維持』 識者も両論 裁定基準あいまい 『廃止では不透明感』『市場の価値守れぬ』」と題する記事に掲載されました
-
2007/03/12
-
2007/03/01
-
2007/03/01
【論稿】中川秀宣弁護士が執筆した論稿「買収防衛策とその実務(3) 敵対的TOBの対応策」がPRIR4月号に掲載されました
-
2007/03/01
【論稿】林康司弁護士が執筆した論稿「迅速な特定調停手続を実現するADR法活用のポイント」がターンアラウンドマネージャー4月号に掲載されました
-
2007/02/26
-
2007/02/21
-
2007/02/21
【論稿】宮下正彦弁護士、奥山倫行弁護士が執筆した論稿「法務担当者のための訴訟実務入門」がビジネス法務4月号に掲載されました
-
2007/02/21
【論稿】宮下正彦弁護士、鈴木優弁護士が執筆した論稿「訴訟対応もふまえた法務担当者の紛争抑止業務」がビジネス法務4月号に掲載されました
-
2007/02/16
平野正弥弁護士のコメントが日本経済新聞 「迫る三角合併(下)揺れる買収防衛策―方向感なき法制再点検を」と題する記事に掲載されました
-
2007/02/12
【論稿】五十嵐敦弁護士が執筆した論稿「ネット管理の訴訟リスク『ネットは特別』は通用しない」がエコノミスト2月20日号に掲載されました
-
2007/02/09
平野正弥弁護士のコメントが日本経済新聞「去年のM&A、株式交換活用、15件どまり、現金の方が利便性高く」と題する記事に掲載されました
-
2007/02/08
【講演】高橋聖弁護士が「M&Aディール・プロテクションの研究~M&Aで競合者に対抗する『仕組み』の実務と法的問題点~」と題する講演を行いました
-
2007/02/01
-
2007/02/01
【論稿】水戸重之弁護士が執筆した論稿「特集1 スポーツ仲裁『スポーツ紛争と解決手段』」が自由と正義2月号に掲載されました
-
2007/01/26
古川俊治弁護士のコメントが毎日新聞「医療クライシス:忍び寄る崩壊の足音/4 事故の犯罪扱いに批判」と題する記事に掲載されました
-
2007/01/24
【論稿】水戸重之弁護士のコメントが、GQ Japan3月号「違法動画で急成長した、今後のYouTubeのあり方」と題する記事に掲載されました
-
2007/01/24
-
2007/01/20
【論稿】米山貴志弁護士が執筆した論稿「請負・業務委託のリスクマネジメント 偽装請負と判断されない適正な契約条項」がビジネス法務 2007年3月号に掲載されました
-
2007/01/19
-
2007/01/15
【論稿】渡辺伸行弁護士が執筆した論稿「M&A戦略と法務 日本企業による株式を対価とする海外企業の買収についての論点整理(上)」がMARR2月号に掲載されました
-
2007/01/10
-
2007/01/05
-
2007/01/04