69 柴野相雄

パートナー(弁護士)

柴野相雄

Tomoo Shibano

使用言語
日本語 / 英語

お問い合わせ

CAREER

Career経歴

1975年 生
1994年 3月 慶應義塾高等学校卒業
1998年 3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
2001年 4月 最高裁判所司法研修所入所
2002年 10月 第二東京弁護士会登録
TMI総合法律事務所勤務
2010年 6月 ワシントン大学ロースクール卒業(LL.M., Intellectual Property Law and Policy コース)
2010年 9月 サンフランシスコのモルガン・ルイス&バッキアスLLP勤務
2011年 7月 TMI総合法律事務所復帰
2014年 1月 パートナー就任
2016年 慶應義塾大学法科大学院 非常勤教員就任(知的財産法務ワークショップ・プログラム)
2017年 一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会 プライバシーマーク審査会 委員就任
2018年 一橋大学大学院 法学研究科 ビジネスロー専攻 非常勤講師(デジタル時代の著作権法)(隔年)
2019年 ISO/PC 317 (Consumer protection: Privacy by design for consumer goods and services) 国内審議委員会 委員就任
2022年 2月 東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員 就任(~2025年1月31日)
2022年 6月 一般社団法人 外国映画輸入配給協会 理事就任
デジタル庁 技術検討会議 ガバメントソリューションサービス タスクフォース 専門委員就任
2023年 1月 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 就任
2025年 1月 農林水産省 優良品種の管理・活用のあり方等に関する検討会分科会委員 就任

SPECIALTY

取扱分野

情報・通信・メディア・IT/エンタテインメント・スポーツ/ブランド/商事関連争訟/著作権/特許/商標/不正競争/知財争訟/広報法務/リスクマネジメント/不正調査/国際訴訟・仲裁・調停・ADR

AFFILIATION

登録・所属

第二東京弁護士会(2002)

PUBLICATIONS・EVENTS

論文・著書・セミナー

AI利活用におけるガバナンスとセキュリティ対策の最前線〜AI事業者ガイドラインを踏まえて〜
【大阪開催】TMI特別セミナー「フード・アグリシリーズセミナー第3回『フード・アグリ関連ビジネスにおけるデータの利活用、 食品表示規制と近時のトピック』」
ネタバレサイトの侵害行為への対応
21st Copyright Law&Practice Symposium COPYRIGHT NOW The New Industrial Revolution 「The Other Mining Boom: Copyright and Text & Data Mining」
東京大学未来ビジョン研究センター・東京大学大学院法学政治学研究科共催シンポジウム「AIと知的財産制度:中期的展望」
『知財法務を知る-重要テーマとその実践』
「AI事業者ガイドライン」が求めるセキュリティ対策~AI利用者に求められる対策を法的観点から解説します~
ARQIS/TMIジョイントセミナー「欧州におけるNIS2指令およびEU AI法が日本企業に与える影響(ドイツを例に)」
DataxAI Decision Making Conference 2024(データ・マネタイゼーション カンファレンス 2024)「生成AIで一層注目されるデータ基盤とEU AI Actに見る法制度」
生成AIに関する著作権侵害訴訟における差止請求の問題点
「データ利活用のビジネスと法務」出版記念シリーズセミナー(全8回)
AI事業者ガイドラインが求めるセキュリティ対策の概要を弁護士が解説
知財デューデリジェンス
TMI共催セミナー「社会課題の解決に向けた官民連携事業の実例と法的ポイント」
生成AIに関する著作権法上の諸問題
「デジタルトランスフォーメーションにおける調査分析と戦略研究」国際セミナー 日本のDXにおける戦略と社会調整について
必須の知識をQ&Aで紹介!ジャンル別で押さえる【Webビジネスと法律 基礎知識】 景品表示法/不正競争防止法/職業安定法/電気通信事業法
第175回TMI月例セミナー「日米欧の生成AIに関する法規制の現状と課題~各国の法律の観点から~」
特集1 アプリ開発・運用を成功させるためのリーガルガイド
『わかる経済安全保障』
日本知財学会2023年度シンポジウム 「生成AIによる価値創造と知的財産」
TMI共催シンポジウム「生成AIが切り拓く未来と日本の展望」
TMI特別セミナー「フード・アグリビジネスにおける知的財産と先端技術の現在~グローバル展開も念頭に~」
AI革命と法務業務:未知への一歩 生成AI利用のメリットと懸念点を徹底解説
ビジネスを強くする「知財戦略」と「DX」
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース 個人情報の取り扱い編
リーガルテックとAIの現状と今後の展望
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース ハラスメント編 Vol.2
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース ハラスメント編 Vol.1
『個人情報管理ハンドブック〔第5版〕』
TMI共催セミナー「DX推進に向けた技術・知財情報を活用した経営戦略」
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース メタバースとディープフェイク Vol.2
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース メタバースとディープフェイク Vol.1
TMI大阪オフィス5周年記念セミナー~最新法律実務シリーズ・知財編(全6回)~第1回 「NFT、メタバースビジネスと知的財産法」<申込期間延長>
リーガルテックの発展とプライバシー等のユーザー情報の保護
デジタル空間の経済発展に向けた報告書
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース 利用規約編 Vol.2
TMI共催/日米オンラインシンポジウム「国際研究協力における経済安全保障と輸出規制の課題」
「企業価値向上に資する知財戦略の立案・実行と開示~最初の第一歩から開示まで~」
メタバースが作り出す未来のフレームワーク ~デジタルテクノロジーが変える人間と都市デザイン~
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース 利用規約編 Vol.1
TMI特別セミナー「NFT、メタバースビジネスの法的諸問題と最新動向」
『ヘルスケアビジネスの法律相談』
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース 特商法編Vol.2
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース 特商法編Vol.1
「メタバース」が描き出す、ビジネスの新世界~最新サーベイから見えてきた、メタバース、NFTの可能性とビジネス活用の現在地~「メタバース」とは何なのか? ビジネスインパクトと最新動向、そして将来展望
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース 著作権編Vol.2
企業のためのメタバースビジネスインサイト:法の観点から見るメタバース 著作権編Vol.1
TMI特別セミナー~今国会成立見込み、マネジメント層必聴~「経済安全保障推進法の重要ポイントと企業に求められる対応実務」
経済安全保障の事業リスク開示および経済安全保障プラクティス最新動向-大手・外資法律事務所における経済安全保障への特色ある取組み
AIとデータを取り巻く様々な課題の解決~AIDCプラットフォームにおけるデータ提供契約に関する報告書~
AIデータシンポジウム2022 AIと知財と法的責任の最新動向「調査研究から明らかになったAIとデータ・知的財産・契約の関係」
ヘルスケアIoTコンソーシアム『ヘルスケアアプリケーションの表示に関するガイドライン』
防衛・経済安全保障シンポジウム 株式会社レイヤーズ・コンサルティング共催 「我が国の経済安全保障上の重要課題と先端テクノロジーで切り拓く未来」
第149回TMI月例セミナー「令和2年・令和3年改正個人情報保護法の最新情報と実務対応 ~諸規程の整備とその運用を中心に~」
RCEPの年末発効前、企業が取り組む原産地証明、輸出管理対応等~実務者が最新の動向と対応のポイントをお伝えします~
炎上事案をもとに考えるソーシャルメディアガイドライン・ポリシー整備の重要性
第143回TMI月例セミナー「eコマースの利用規約・プライバシーポリシーに関する最新動向と実務対応 ~近時の重要裁判例や改正民法・令和2年改正個人情報保護法等の関連法令の最新動向を踏まえて~」
『IT・インターネットの法律相談〔改訂版〕』
「de:code 2020(デジタルイベント)」

Other

専門分野・その他の取扱分野/論文/著書

■専門分野・その他の取扱分野
インターネット / 情報保護

■その他の論文・著書
2016/09
著書 『知的財産判例総覧2014 Ⅱ』 青林書院(著者)