Blog

ブログ

シリーズ:トランプ2.0 ~その⑤トランプ関税の最終局面と企業の法的リスクマネジメント~

2025.08.08

#その他コーポレート / #その他危機管理 / #国際税務 / #その他税務 / #自動車 / #機械・電気・精密 / #医薬・ヘルスケア / #北米 / #国際通商

トランプ政権による関税措置について、政府間の最終合意に基づき米国時間2025年8月7日より、日本産品の米国への輸入時にいわゆる相互関税として15%(追加関税ではない)が課されることになりました。自動車及び自動車部品に対する25%の追加関税についても15%(追加関税ではない)に見直されることになりましたが、具体的な引下げは「適時」とされています(注)。なお、半導体・医薬品に対する関税については、仮に分野別関税が課される場合も日本を他国に劣後する形で扱わないものとして合意されています。政府間の合意内容の詳細については、近日中に発表することが検討されているとされています。

(注:7月31日付の大統領令によれば、対日の相互関税が既存の税率に上乗せされる追加関税として定められていたが、日本政府の会見により、これは誤りであることを米国政府が認め「適時に」修正されること、また、自動車関税の引下げもこの修正と同じタイミングに行われること、が発表された。(2025年8月8日午前 赤沢経済再生担当大臣記者会見))

このような関税措置に対する日本企業の法的なリスクマネジメントとしては、トランプ関税により「生じる影響」×「発生可能性」を考慮し、必要な「対応を検討」する必要があります。

個社の対応は、その製品、商流、関連する知的財産権のライセンス等の状況をみて、厳密に検討する必要がありますが、本稿では検討のきっかけとなるポイントをご説明します。

Member

PROFILE

PROFILE

PROFILE

PROFILE

PROFILE

PROFILE

TAGS